夏になると、冷たいものを食べたり飲んだりします。
建物の中は冷房がガンガンに効いているのに外は倒れそうなくらい暑い日が続き、食欲がなくなり、体が弱ってきたりしますよね。
Contents
夏やせの原因
夏やせはどうして起こるのでしょうか?
夏は冷たいものを食べている
夏はのどが渇いて冷たいものを飲みたくなります。
それでなくても夏の暑さは体にとってとても大きな負担になり、ストレスなのです。
その結果、胃の働きが悪くなり、消化液もあまり分泌できなくなっているところにもってきて、冷たいものをどんどん飲むと、胃の消化液が薄まってしまい、胃腸の働きが悪くなってしまいます。
そんな状態では、体に必要な栄養を吸収できないですよね。
夏にはアイスクリームとかジュースとかすいかなど、冷たいものをついつい食べてしまうことが多いので、食事の時間にお腹が空かず、栄養が摂れてないってこともあるんですよね。
また、食べたとしてもそうめんのように、あっさりした食べ物は、たんぱく質が不足してしまいます。
すると体はたんぱく質を補うために、筋肉を分解して栄養として取り込んでしまうんです。それで体がやせ細ってしまうんですね。
エアコンで胃腸も冷える?
最近は、熱中症で倒れてしまう方が多いので、暑い時期はがまんせず、エアコンを使いましょうと言われます。
熱中症のためには大事なことですが、室外と室内の気温差が大きくて体調を崩す人も多いようです。
また、体に直接触ってみるとわかるのですが、胃腸の辺りがびっくりするくらい冷えていることがあります。
エアコンで体は快適なようですが、気をつけないと胃腸は冷え切っているかもしれません。
冷え切った胃腸の中に、これまた冷えたジュースやアイスを食べたり飲んだりすることで、うまく消化できなくなることが考えられます。お腹は大事なので温めてあげるようにしましょうね。
夏の汗のせい?
夏は暑さで汗をかく機会が多いです。
じっとしてても暑いし、掃除しててもゴミ出ししても、ただ寝てるだけでも汗をかくので、夏は本当に大変です。
汗の中にはナトリウムやマグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛などの体に大切なミネラルが含まれているので、出てしまった分はしっかり食事で補わなければいけないのですが、暑いと食べられなくて栄養が不足することが考えられます。
私の夏やせ体験
私も高校3年生から8年間、夏になるとのど越しの良いものしか食べられなくて、毎日そうめんばっかり食べていたことがありました。
おかずが食べられず、来る日も来る日もそうめんを食べていたので、夏になると8㎏くらいやせてしまうのです。
とても健康的なやせ方ではないのですが、食べられないので仕方がありません。
その代わり、秋になると急に食欲が出て、やせた8㎏分あっという間に戻っていました。
結婚して自分で食事を作るようになり、夏にもきちんと3食たべるようになると、なぜか夏痩せしなくなりました。そして1年を通して体重が安定し、季節でやせたり、太ったりしなくなりました。
夏にきちんと食べることは、大事なことだと感じました。
夏やせの対策
「夏やせ」は「夏バテ」からきているともいえるので、夏バテしないような生活を送ることが大切です。
体を冷やしすぎない
熱中症対策で、エアコンを使うことは避けられないので、その上で胃腸を守るためにできることをやっていきましょう。
たとえば腹巻をするとか、温かい飲み物を摂るとか体を冷やしすぎないようにすることを心がけましょう。
ときどき、胃の辺りや腸の辺りをじかに触れてみるといいですよ。
あまりにも冷えていてびっくりすることがあります。自分の体を大切にしたくなりますよ。
睡眠をしっかりとる
夏バテしないために、ぐっすりと眠ることも大事です。
ただ、暑すぎても眠れないし、エアコンで冷やしすぎても、翌日からだがだるいってことありますよね。
以前は、エアコンのタイマーを夜中に切れるようにセットしていたので、タイマーが切れると暑くなって目が覚めたりしていました。
ぐっすり眠るなんて、難しかったです。
今は、一晩中エアコンをつけて寝るようになったので、以前よりは眠れるようになったと思います。
寝る前に部屋をしっかり冷やし、寝るときに、少し温度を高めの27~28度くらいに設定し直して一晩中つけたままにしています。
エアコンは大嫌いだった私ですが、夏バテしないようにすることが大事だと思って、考え方を改めました。
必要な栄養を摂る
水分を摂りすぎると、それでお腹がいっぱいになり、食事がとれなくなります。水分は必要ですが、冷やしすぎたジュースなど摂りすぎないように注意しましょう。
必要な栄養をしっかり取ることが大事です。
夏は、あっさり系の食べ物が多くなり、めん類やアイスなど冷たいもので済ませてしまうと、ビタミンB群が不足してしまいます。疲労回復のためにもしっかり補給しましょう。
汗で流れ出てしまった栄養を補うためにミネラルを摂ることと、たんぱく質を摂ることなどを意識してメニューに加えてみましょう。
夏におすすめの食材
モロヘイヤ
エジプトの王様がスープを飲んでいたと聞いたことがあります。栄養が豊富な夏にとれる野菜です。ビタミンA,ビタミンB1・B2・B6、ビタミンC,カルシウム、マグネシウム、カリウムなどが含まれていて、夏バテにも効果が期待できます。
枝豆
夏のおつまみの定番でもある枝豆ですが、栄養面でもすばらしく、ビタミンB1・C、亜鉛、鉄分、、カリウム、マグネシウム、葉酸などが多く含まれています。ビタミンCは、茹でても壊れにくくなっているため、塩ゆでで食べても大丈夫ですよ。
ウナギ
土用の丑の日に食べる習慣のあるうなぎですが、夏に必要な栄養もしっかり含まれています。ビタミンA、B1、B2、カルシウム、EPA、DHA、亜鉛などの栄養です。夏バテには最適ですが、ちょっとお値段が高いのが難点ですね。ここぞというときに食べてはいかがですか?